内科救急指定病院 医療法人 足利中央病院 栃木県足利市

トピックス

医療とICT

No.23 2011年 5月

医療分野にInformation and Communication Technology(ICT)が連携して高度な先進的な医療を施すことが可能になり、医療システム全般が絶え間ない進歩を続けています。文部科学省の音頭で先進的な研究環境を作ろうとCenter of Excellence(COE)プログラムが発足して医工融合ICTという取組が進行中です。ここでは医学と工学の両方の専門知識を有する人材を育成して、情報、デバイス、メカ、生体などの分野で工学に支援された高度な医療を実現しようとするものです。医学博士と工学博士の両方の学位を持つ研究者、開発技術者、医師が多く誕生しています。

切らずに治すというキーワードで紹介した重粒子線照射および高精度の画像処理(トピックスNo.12 2006年 5月に「医療と通信―切らずに身体の中を診る」)で先進医療を説明しました。さらにトピックスNo.22「切らずに治す」(重粒子線治療を群馬大学で2010年6月から開始)などは工学の先端技術が医療面で絶大な力を発揮していて私達の身近なところに来たということを説明しました。

上述のCOEプロジェクトは文科省が2002年にスタートさせた世界に通用するレベルの研究者集団の育成を支援するもので、活動の一つとして横浜国立大学が2006年に医療ICTシンポジウムを提唱して採択され、「未来情報通信医療社会基盤センター(医療ICTセンター)」を設立して、横浜市立大学や情報通信研究機構(NICT)と研究および人材育成にまい進しています。国際ICTシンポジウム(ISMICT)として国際協同研究をしています。
今年は3月に横浜で「医工融合ICTイノベーション創成」と題してシンポジウムを開催しました。国際版は3月末にスイスで開催しました。米国では保健福祉省の部局である食品医薬局(FDA)と医療機器・放射線保健センター(CDRH)が関与しています。 医療ICTセンターでは多くの医工融合研究分野の中から、人体を取り巻く情報通信「ボディエリアネットワーク(BAN)をコア技術として、情報、デバイス、メカ、生体、医療の5分野で世界的な研究成果を上げています。パソコンの世界ではローカルエリア・ネットワーク(LAN)が企業から一般家庭にまで普及して「いつでも、どこでも」というユビキタス性の一環を担っています。
BANは人体の諸情報を検知・測定するセンサーとセンサーが捕捉した信号をネットワーク内情報として取りまとめて発射・送出する仕組みです。脳波、心電図、血圧、心拍数、酸素飽和度、血糖値、体温、脈波などを計測して無線で施設内のセンターへ送信します。WEARABLE BANとして体表面に装着、あるいは、下着やベルトに取り付けることもあります。広義にはINPLANT BANとして飲み込んで体内を通過しながらデータ取得するカプセルや長期間体内に埋め込む制御、測定、発信デバイスも含みます。BANをコアにした医療ICTが拓く未来ユビキタス医療として脳、心臓、悪性腫瘍の高度先進医療を初めとして救急医療、遠隔医療、介護・在宅医療など広範囲の適用が有望です。

→ バックナンバー