内科救急指定病院 医療法人 足利中央病院 栃木県足利市

トピックス

パーソナルソコンピューティング、次の一手

No.29 2012年 3月

まえがき

パソコン(PC)の将来について関係各社の責任者がビジョンを示して会議形式で討議するのを取材する機会がありました。パソコンは1980年以来目覚ましい発達を遂げてきて、さらに軽薄短小、高速大容量、いつでもどこでも(ユビキタス)を目指して、高機能型と簡易型に分化が進んでいきます。
タブレット型(液晶表示盤を可搬型にした薄型のペン入力式携帯PC)が変革の最新例です。平板な表示装置にパソコンように文字や映像を示し、指で動かし、専用のペンで文字を書ける便利なものです。
携帯電話はスマートフォンのように表示部分が大きくなり、多くのパソコン機能を含むようになりました。2015年にはビジネスや家庭で個人的に特化された「パソコンのような」端末が常に身の回りに財布や手帳のように存在することになるでしょう。

コンピューター半導体の発達

インテルはパソコンの頭脳ともいえるコンピューター超高密度集積半導体(CPU:中央演算処理装置)を提供してPCの小型化・高性能化に寄与してきました。インテルJapanの副社長によれば、現在、世界で14億台のPCが稼働していますが、2015年には330億台の端末(PCのような、携帯電話のようなもの)がネットワークにつながっているだろうとのこと。世界で一日に100万台、年間3.6億台のPCが市場に供給されていますが、インテルが提唱する軽量、薄型の“Ultrabook”という新しいコンセプトのPCになっていくだろうとのことです。現在でも高性能PCが週刊誌を2冊重ねたくらいの厚さと1kg程度の重さで実用化されています。
課題はバッテリーが長持ちすること、スイッチをいれたらすぐに起動して、仕事が済んだら直ちに終了(電源断)できるということです。省エネ(節電)も進んでいます。

専用PCの生き残り

スマートフォンが進歩してパソコンもどきになったとしても、PCのコンテンツ制作能力(写真や動画の編集、アニメ制作、作曲などの創造的な仕事)は依然高く、高度なスマートフォンでもかないません。常識的な棲み分けになると考えられます。PCの利用者は専門家ばかりではなく、オフィスや家庭の普通の人々が多いので、初心者から使いこなせるような対人インターフェースも持たないといけません。PCの高性能化よりも人(ユーザー)中心であることを強調した端末つくりを心がけています。電子カルテや診断補助、医療保険業務など、PCという機械に向かい合うのではなく、紙のカルテや伝票を書く感覚で使えるもの、という製品作りにむかっています。

PCを使う環境:クラウド

パソコンの【頭脳、精神構造】ともいえるOS(オペレーション・ソフト)は現実と現実離れした仮想的な世界を構築して、ユーザーが気にすることなく、背景の見えないところで、きわめて高度な作業をするようになるでしょう。現実の人間の生活と背景で行われる高度情報処理作業を、富士通はHuman Centric Intelligent Society(人間の生活行動をデジタル化してとらえて、人を中心に機器とクラウドを結ぶクラウド社会)を理想の未来像としています。ユーザーは舞台裏の作業に煩わされることなく、正面舞台のわかりやすい、自分が直面する作業さえしていればいいのです。
クラウドとは直訳すれば「雲」ですが、インターネットの世界を雲の形で仮想的に描くことから来た用語です。私たちユーザーは細かいことを知らなくても、光ファイバーや電話線を使って雲のかなたの相手(情報を蓄え、処理をおこなうやや大きなPC=サーバー)につないで情報入手、株の売買、役所の諸手続き、翻訳依頼をしています。あなたの情報を処理して金庫にいれるように預かってくれるでしょう。複雑な作業をするコンピューティングとデータの保存はクラウドのあちら側に頼んで、あなたは簡単なPCを自宅に持てばいいのです。

クラウドの応用と生活

人の生活と密着する情報・通信は、膨大な生活関連情報、安全情報、節電状況などを契約先のクラウドの情報処理機に送るようになるでしょうあらかじめ設定しておけば健康データは家庭医に送られます。退院してきたばかりの病院や転院先へ送るということも可能です。カルテは病院から千キロも離れた安全な場所(たとえば北海道や九州)に保管されるかもしれません。場所と時間の概念が今までの常識とは異なってきます。
行政機関は、膨大な気象データを防災に役立て、人々の個人データを健康保険や年金および課税の分野で活用します。役所に出かけて証明書を発行してもらう代わりに自宅の端末でプリントアウトすることが可能になります。国民番号制度の実施が条件になります。

新PC時代の要件

オフィスや家庭の簡単なPCを、ネットワーク(インターネット)を使ってクラウドに仕事をさせるという三つの重要な要素がこれからの情報処理の姿になるでしょう。いつでもどこでも、あらゆるものにつながるようなものでなくてはなりません。機器の軽薄短小はもちろん、無線環境、セキュリティなど、パブリックもプライベートも24時間生活環境整備が進むでしょう。PCを使うという意識をもたなくても、人感センサーはユーザーがPCの前に居るかどうか判断します。
日本マイクロソフトの役員はPC操作面ではユーザ・インターフェースが激変し、ジェスチャーや音声、顔つきなどがPCとの対話になっていくという、人が中心の情報通信世界になっていくと断言しています。PCの主人はユーザーです。

筆者の希望

PC設計者の独りよがりが減って、使いやすいPCの出現を待望しています。次から次へと「使いにくい新機能を織り込んだ」新規PCの発売はほどほどにして、10年前のプログラムが動き、古い書類も読めるようなPCが環境を重視したPCとして受けいれられるでしょう。人間中心の社会では人を中心に、その背後での支援者となるPCが求められます。


→ バックナンバー