内科救急指定病院 医療法人 足利中央病院 栃木県足利市

トピックス

再生医療 その1

No.35 2016年 3月

筆者は電気技術者ですが、通信を介しての遠隔医療(日米間)、携帯電話と医療機器との干渉問題などに関与してきました。医科大学において「医療と情報通信」について講演しました。専門の仕事に関連して医療との関係は深まりました。

身近に「移植」を経験して、基幹細胞の持つ再生力について感銘をうけました。しかし他人の細胞を利用するためには「本人」と提供者の移植片との相性や、拒絶反応を克服するために乗り越えなくてはならない困難についても知る機会がありました。

電機、電子機器であれば部品を取り替えることにより機器の命を永らえることは可能ですが、複雑な人体では簡単にはいきません。自分の皮膚や血管の移植のように自分の「部品」を使う移植には比較的長い歴史がありました。結膜、腎臓や肝臓などある種の臓器は移植の例が多いのは事実です。しかし、臓器移植には、提供者を見つけること、および適合性など多くの困難が伴います。皮膚移植では、やけどや怪我で皮膚を損傷しても本人の他の部位から皮膚を移植してほぼ現状に回復できることは多いです。本人の皮膚を使うのですから拒絶反応はありません。

もし、臓器移植ではなく、臓器そのものを修復あるいは再生できたらすばらしいことだと考えてきました。自分の細胞を「幹細胞」として利用できて、自分の痛んだ臓器を修復・再生する時代が到来しました。医療従事者ではない立場から再生医療について勉強したことを展開していきます。

移植についてほぼ10年の間、調べているうちにDNAの構成によって移植に適しているかどうか、あるいはある種の疾患に罹りやすい、あるいは逆に罹りにくいということがあるということがわかりました。人種的に、あるいは特定の地域の住人が特定の疾病に耐性がある、ときには、ある種の弱点(がんに侵されやすい)という特徴をもっていることがDNAに由来するということが治療につながる可能性があります。エイズについても、感染しながらも発症しない人々が居て、特徴的なDNAを持っていることがわかりました。DNAに関わる医療の発見を特許の対象にしていいものか問題です。

アイスランドでは住民の移動性がすくなく、健康管理過程における病気の発生と遺伝性、生活様式との関係などを詳しく統計的に長期間調べることにより、病気とDNAの関係の一部を解明できました。 南米のある部族の一例では、米国の研究者が住民の血液をDNAレベルで研究して、特定の病気に対する耐性を見つけ出して、特許申請をしましたが、採血にあたって住民に説明して同意を得ていなかったことから、裁判沙汰になり、せっかくの発見がヒトの福祉に使うことがかなわなくなりました。この件はリンパ腫にかかわることでしたので、米国の関係機関に連絡して、パテントの存在と権利者などについて質問しましたが、回答をえられませんでした。しかし、太陽に関する発見は特許になり得るかという問題と同様に、人命にかかわる発見が特許として特定の人物や企業に独占されていいのだろうかという問題を生み出しています。

このようなことを学んでいるうちに、2012年10月に京都大学の山中伸弥教授のiPS細胞の生成の成功に対してノーベル生理学・医学賞の授与が決まりました。

2011年までは、再生医療といえば、「受精卵からつくられる胚性幹細胞(ES細胞)は全ての種類の細胞に分化する事ができる(全能性)という特性を利用すること」という考えが主流で、胎児として育つべき運命のES細胞を他の目的のために変えてしまってよいのか、ということが重大な倫理問題として浮上しました。

しかし、山中教授の発見ではヒトの体の部分(たとえば皮膚)から幹細胞を作ることができるので、倫理上の問題を乗り越えることが可能になりました。現在では、iPS細胞から作った臓器の発がん性の危険の問題、動物(例:豚)を使って作った臓器へのヒトへの移植は安全かどうか、など研究、解明に努力しているところです。

成功例としては加齢性黄斑変性症の自家iPS由来網膜色素上皮シート移植の実例(平成26年9月)があり、一年の経過観察期間を終了して、生着、安全性などは良好と判断されています。
続編として、再生医療の進歩と現状について次号に記す予定です。
いくつかの例を新聞記事やWEBから拾って、希望の話題にしたいと思います。


→ バックナンバー